

2015年03月31日 (火) | 編集 |


本日は歌舞伎 その2の続きです

今回も色々お土産を

まず紹介したいのはコチラ



▲坂田金平 ごぼう煎
先日紹介した源為朝 玉ねぎ煎と
同じシリーズです

ちなみに・・・
パッケージのイラストの坂田金平は
あの、まさかり担いだ

▲金太郎
の息子さんなんですって


パッと見は普通のおかきですが
国産のごぼうを丸ごと生地に
練りこんであるそうで意外と

次に紹介したいのはコチラ



▲中村藤吉シリーズ
何故か分からないのですが
お土産屋さんの中で

フェアーをやっておりまして
京都で有名な中村藤吉の
抹茶飴、ほうじ茶飴、ほうじ茶チョコを

しちゃいました


以前、中村藤吉本店に訪れた際
お土産に買って食べてみたら
美味しかったのですが東京で
手に入るとは思わなかったので
嬉しかったです


最後に紹介したいのはコチラ



▲歌舞伎フェイスパック
流行っているのは知っていたので
買わずにはいられませんでした


早速白いパッケージの方を
開けてみると中は

▲解説書
歌舞伎や隈取について
色々記載してありました

読んでみると興味深かったです


何種類もある隈取の中から
パックになったのはこの




右側の赤いパックは
「しばらく~」の掛け声と共に登場し
超人的な力で人々を悪人から
救い出すヒーローの役柄の

▲鎌倉権五郎景政の隈取
右側の青いパックは
壇ノ浦で滅ぼされた平家一門の
恨みを晴らそうと
源の義経と弁慶が乗る船に
襲い掛かる

▲平知盛の霊の隈取
なんだそうですよ


もう一つの赤いパッケージの方を
開けてみると中は同じく

▲解説書
ただ、こちらは主に縁起物用に
作れたパックらしく「寿」と書いてあり
説明もそれにちなんだものでした


そんな縁起物の隈取の中から
パックになったのはこの




左側の赤いパッケージの方は
五穀豊穣を祈る日本古来の
伝統芸能の三番叟を
糸操りの趣向で演じる楽しい舞踊の

▲戯れ隈
よく見ると一富士二鷹三茄子が
顔にあしらわれておりました


確かにおめでたいですね


右側の白いパッケージの方は
父の仇・工藤祐経を打つ
曽我十郎・五郎の演目で
様式美に溢れ、めでたい演目として
上演されている

▲曽我五郎のむきみ隈
という事で・・・
皆さん心の準備はいいですか


さっそく使ってみました




お土産として渡した
友人

装着後に写メを送ってきてくれたので
一緒にアップしちゃいました

あ

もちろん私も写っています


なかなか似合うでしょう

皆さんもお土産を買う時の
参考にしてみて下さいね


今日の一言
『隈取りの フェイスパックで 皆披露

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
スポンサーサイト