fc2ブログ
 (No683) 花園神社その1
2015年02月28日 (土) | 編集 |
What's up


月某日


新宿で用事を済ませた帰り


なんとなく思い立って行った先が


花園神社


ビルとビルの間にひっそりと立つ



▲鳥居


都心のど真ん中にあるこの神社


なかなか凄い光景ですよね


実は私


花園神社の目の前に建っている


伊勢丹でも働いた事があるし


この直ぐ裏にあるダンススタジオにも


通っていた時期があるのですが





(現在はスタジオ閉鎖してます)


度も花園神社には


行った事がなかったんですよ


そんな訳で靖国通りから



▲花園神社(靖国通り沿い)


に改めて行ってみました


鳥居をくぐると


文政年、西暦年に


鋳造された銅製の



▲唐獅子



▲唐獅子


実は花園神社は


震災や戦火に巻き込まれ


幾度となく再建されているので


歴史は古くても


全体的に新しいんです





なので歴史的価値があるのは


この唐獅子ぐらいなんですよ


だからでしょうか


金網で囲われててよく見えません





それだけではなく


歌舞伎町が目と鼻の先にあるので


酔っ払いから壊されないよう


護る意味もあるのかもしれませんね





そしてビルに囲まれた


陽当たりの悪い



▲細い参道


を抜けると左手に


本殿がありましたがその前に


ご紹介したいのはコチラ






▲威徳稲荷神社


鳥居の手前には


見づらいと思いますが


文化年と刻まれた



▲石碑


資料がないので分かりませんが


何か関係があるのでしょうか





そんな事を思いつつ


先ずはお参りをする為に


鳥居のトンネルをくぐりました


ところで


威徳稲荷神社についてですが


戦災で資料が焼失した為


詳細は不明なんだそうです





ただ建物自体は


昭和年、西暦年に


建てられたと伝えられて


いるそうです



▲威徳稲荷神社


ご利益はといえば


子宝、縁結び・恋愛運アップ





なのだそうですが


知る人ぞ知るパワースポットで


特に若い女性やカップル


そしてご夫婦の方から


とても人気なんですって


その理由はコチラ






▲扁額(へんがく)


の後に木造の立派な


男根が祀られていたのを





それだけではなく


社の後ろに周りこむと石造の



▲男根


撫でるとご利益を享受出来ると


言われているそうです


ただやっぱりその由来は


資料が無いため不明みたいです


余談ですが


私の知り合いも子供が授かるように


夫婦でお参りに来たそうです





威徳稲荷神社の向かいにあるのは



▲山車庫


その名の通り山車が


納められているそうです


参道を挟んでお隣は



▲宝物殿


本来は宝物を納めておく


建物なのだそうですが


花園神社では二基の



▲雷電御輿(参考資料)



▲獅子頭(参考資料)


が納められているそうです


私は花園神社のお祭りに


参加した事がないのですが


ちょっと参加してみたくなりました





宝物殿の向い側にあるのが



▲神楽殿


大晦日から元旦、2月の節分祭追儺式


5月の例大祭、11月の酉の市の際には


この場所でお神楽やお囃子が


披露されるんだそうです





神楽殿の横に植えられている



▲梅の木


少しずつではあるけれど


いくつか花を咲かせていました



▲梅の花


まだまだ寒い日は続いてますが


春はもうすぐそこまで


確実に来ているんですね





続く・・・


今日の一言


『幾度の 戦火をくぐり 今至る


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o


人気ブログランキング にほんブログ村

★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
スポンサーサイト