

2013年09月21日 (土) | 編集 |


ブログをお休みしていた




▲浅草 雷門
関西に住んでいる友人が
仕事で東京に来ていたので
日曜日に東京を案内して来ました

今は亡き私の母方の祖父母が

浅草寺の真裏に住んでいたのですが
私は母がいないと
何処に何があるか分からず

友人と一緒になって
御のぼりさんと化していました

早速観光するぞ


と、意気込んでみたものの
着いた時間がお昼時だったので
まずは腹ごしらえをしに
たぬき通り横丁にある
浅草もんじゃ焼き専門店



に向かいました


▲ミックスもんじゃ焼き+ベビースター

▲ぽんぽこ天 お好み焼き
関西の人には馴染みが薄い
もんじゃは私が担当し

粉物にうるさい関西人の友人には

お好み焼きを担当して
焼いてもらいました


ちょっと気になったのは
他のテーブルはお店の人に
丁寧に指導をしてもらいながら
作っていたのですが
私達は手際が良すぎたのか
お店の人には一切手伝ってもらえず

ですが、とっても上手に焼きあがり
美味しくいただきましたよ



お腹がいっぱいになったところで
仲見世に戻り

▲宝蔵門(旧仁王門)
を通り

▲スカイツリー
を横目で見送りながら

▲本堂(観音堂)
へ向かったのですが
人混みに耐え切れず
遠目で本堂を確認した後
Uターンしました

せっかくなので
途中おみくじを引いたのですが

滅多に出ない
凶を引いてしまいました



あまりのショックに写メを撮り忘れ
ガッカリ感いっぱいで
境内に結んできました

ですが・・・

▲吾妻橋からの景色
からの眺めに気分は

吾妻橋たもとからの隅田川を手前に
アサヒビールタワーと並んだ

浅草らしい一枚を撮れる場所で
すっかり気分が良くなり
その場を後にし
東京駅まで見送りました

最後に・・・
京都出身の友人が買ってきてくれた
お土産を紹介します



▲千寿せんべい&阿闇梨餅
どちらも凄く美味しくて
私のお気に入りに加わりました

チャンスがあれば
是非みなさんもお試しあれ


今日の一言
『浅草の 青空映える スカイツリー

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
スポンサーサイト


2014年04月06日 (日) | 編集 |


私が連日

と闇に沈んでいる時

支えてくれた友人が何人もいたという
話をしたのを覚えていますか

今日はそのうちの


ある日の事


何があったのか問い詰められました


大体の流れを話すと
そこは

パーと遊ぶに限る


と、有無を言わさず
ある場所に呼び出されました

行ってきたのは墨田区にある

▲スカイツリー
私が

行ったことがないのと
高い所が好きというのを
知っていて計画してくれたんです



▲看板
が出迎えてくれます

その近くには



▲隅田川デジタル絵巻
真ん中の絵はアニメーションになっていて
東京に住んでいる人達の様子が
観れてとても楽しかったです


でもどうせスカイツリーに来たのなら
展望台に上がらなくては意味がないと
早速チケット売り場へ向かうと
次の整理券は


驚いてしまいました



スカイツリーが出来てから
もうすぐ


ちなみに・・・
私達がいたのは



いけなかったのです

さすがに

今回は断念しました


友人もそんな事になると
思ってなかったらしく
誘ったのに申し訳ないと
謝られてしまいました


私的には友人の気持ちが嬉しかったので

って感じで全く
気にしてなかったんですけどね

そんな訳で急遽変更して
スカイツリー内にあるソラマチで
ウィンドウショッピングを楽しみました


途中、小腹が空いた私達は
甘いものを求めて
今一番と言っていいほど
話題沸騰中のチョコレート専門店

▲MAX BRENNER CHOCOLATE BAR
に潜入してきました

チョコ大好きな私は
テンション上がりっぱなし

そんな私に
何でも好きなものを食え


という友人の言葉に遠慮せず
苺を絡めて食べる

▲チョコレートフォンデュ
そして
ピザ生地に溶かしたホワイトチョコレートと
ミルクチョコレートのチャンクを
トーストしたマシュマロを乗せる

▲チョコレートチャンクピザ



物凄く美味しくて
至福の時を過ごしましたよ


その時、友人から
今日初めて笑顔を見たよ



そう言われて
何だか照れくさかったです

そんなに思いつめた顔を
していたのでしょうか

本当に色んな人に心配かけちゃったなぁと
今更ながら

それでも・・・
この時点で既に大満足だった私とは裏腹に
次に移動するぞ


と言い店を後にしようとする
友人の後を慌てて追いかけました

表に出るとライトアップされた

▲スカイツリー
とってもキレイでした

その姿を横目に友人について
次の場所へと移動しました


続く・・・
今日の一言
『展望台 いつになったら 入れるの


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2014年04月07日 (月) | 編集 |


本日は下町観光 前編の続きです


を後にした私達が次に向かったのは


ご飯を食べようという事に
なったのですが
よくよく話を聞いてみると
浅草は私の方が微妙に詳しい事が判明

そこで・・・
みなりな家御用達で
浅草雷門の横にある老舗の天丼屋

▲三定
に友人を連れて行きました

注文したのはコチラ


▲並天丼
久々に食べたけど
ムチャクチャ美味しくて

母の実家が浅草寺のすぐ裏にあったので
浅草に来る度に寄ったものです


友達は三定に来たのは
初めてだったのですが

と喜んでました

食事の後は
もちろん夜の浅草寺へ

まずは観光客で溢れ返る

▲雷門
この雷門のちょうちんは
直径



重量は



この門をくぐると
雷おこしや人形焼きを中心に
着物やカツラ屋まで多くの店が並んでいる
仲見世通りがあります

既にお店は閉まっていたので
見て回る事は出来ませんでしたが
そこを通り過ぎると
左手にライトアップされた

▲五重塔
浮かび上がるように出てきた
五重塔に思わず目を奪われました


そして・・・
都内最古の寺と言われる

▲浅草寺の本堂
もちろん運気が上がるよう
必死にお願いしてきましたよ


余談ですが・・・
第二次世界大戦で焼失したものの
再建された現本堂は

建立と同形態だそうですよ


お参りの後は隅田川まで歩き
本日最後の締めに夜の

▲スカイツリーとアサヒビールの泡
昼間に見物行った時とは
また違った雰囲気があってキレイでした


ところで・・・
あるあるですが
夜見てもアサヒビールの泡は
ウ○チ

やっぱ私だけでしょうか


夜に見たら、もうちょっと違う風に
見えると思ったんですけどね

そんな話をしていたら
友人から



と、怒られちゃいました

くだらないですが
冗談を言い合える友人がいるって

そう思いました


本当に楽しい時間は
あ

という間に過ぎてしまいましたが
この日の夜は友人のおかげで
気分良く寝る事が出来ました

友人


そして次回こそは
スカイツリーの展望台や
昼間の仲見世なんかも
紹介出来たらいいなと思いました


今日の一言
『浅草寺 ライトアップも ステキだな

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2016年04月07日 (木) | 編集 |


GWにアメリカから親友が
日本に遊びに来るので
何処に行きたいか尋ねると
浅草に行きたい

と言われました

何で外国人て浅草が
好きなんでしょうね


ただ、いくら私が
東京出身とはいえ
浅草を案内出来るほど
詳しくはないので
浅草出身である母親と
一緒に下見して来ました


先ず浅草と言えば

▲雷門
平日の昼間に行ったのですが
人が多過ぎてベストショットは
望めませんでした


浅草寺(せんそうじ)の
総門である雷門は
天慶




平公雅(たいらのきんまさ)に
よって創建され初めは
駒形付近にあったそうです

ただ、平公雅って誰


っていうぐら認知度が低いですが
あの有名な平将門の
従兄弟なんですって

ところで雷門は
鎌倉時代以降現在地に
移建されたそうですが
慶応元年、




田原町大火で炎上


その門に替わり
昭和






松下電器(現パナソニック)
創始者の松下幸之助氏の
ご寄進により



現在に至るそうです


門にぶら下がっている
提灯については以前
説明しているので
この場では
省きたいと思います

が

提灯の下をくぐる時
気付かず素通りしてしまう人が
多いのですが提灯の底には

▲龍
が彫られているんです


浅草はかつて
木造建築が密集する火事に
弱い町だった為
雨を降らせて火事から人々を
救ってくれる龍は龍神として
崇められてきたそうで雷門の
提灯の下には龍の彫刻が
施されているんですって


提灯の底の龍を拝んだ後
日本で最も古い
商店街の一つである

▲仲見世
を通り抜けると
安房守であった
平公雅(たいらのきんまさ)が
武蔵守に補任された
天慶




祈願成就御礼として
建立されたのが
現在の山門である

▲宝蔵門
こちらの門も数度の火災や
戦災により炎上し
その都度
再建されたんだそうです


宝蔵門をくぐると
すぐ左手に出てくる

▲五重塔
天慶




平公雅が本堂と共に
建立したのを初めとして
宝蔵門同様に
数度倒壊、炎上に遭い
その都度再建されたそうです

太平洋戦争の戦火で
焼失するまでは


▲徳川家光公
により建立されたものが
あったというのですから
本当に戦争は

そして
都内最古の寺と言われる

▲本堂 (観音堂)
宝蔵門、五重塔と同じく
戦災で焼失し
再建された現在の本堂は

建立と同形態だというのを
過去紹介しておりますが
今回はちょっぴりだけ
掘り下げたいと思います


続く・・・
今日の一言
『戦争や 災害乗り越え 今至る

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2016年04月08日 (金) | 編集 |


本日は浅草寺 その1の続きです

本殿の中に入ると正面に

▲御宮殿(ごくうでん)
鎌倉時代末期形式で
造られているそうです

御宮殿内にはご秘仏の
本尊聖観世音菩薩と
慈覚大師作の
お前立ご本尊の他
徳川家康公、家光公などの
護持仏であった観音像も
奉安されているそうですが
お前立すら秘仏なんですって


ただ年に一度の御開帳の時のみ
お前立だけお顔を拝見する事が
出来るそうです

その慈覚大師作が彫られた
お前立はコチラ



▲お前立(参考資料)
浅草寺の歴史は古く
飛鳥時代



檜前浜成・竹成兄弟が
江戸浦(現在の隅田川)で
漁をしていたら網に仏像様が
かかっていたのだそうです


▲浅草寺寛文縁起絵巻(参考資料)
これを見た兄弟の主人である
土師中知は出家し
自宅を寺に改めこの仏像様を
供養したそうです

これが仏像様が浅草寺本尊の
聖観音となったそうなのですが
その後
勝海上人という僧の夢告により
秘仏とされてしまった為
現在でも公開されずにいるのは
そういった理由なんだそうです


ところで御宮殿がある
内陣に向かってお参りして
終わってしまう人が多いですが
本堂外陣の

▲天井絵
も見事なので忘れずに
見て欲しいです


大きさにして
畳約


あるんですって

あまりの大きさに両端が
切れちゃっていますが

▲天井絵
中央には龍之図
左右には天人之図
もの凄い迫力です


それから本堂内に
掲げられている

▲扁額(へんがく)
ハッキリ言って読めません


という事で浅草寺のHPを
チェックしてみたところ
右から施無畏(むせい)と
読むそうです


享保






奉納され筆は
深見玄岱(ふかみげんだい)と
いう人が書いたそうです

施無畏の意味は
観音様の働きそのものを
意味するんだそうで
経典において観音様は
施無畏者とも呼ばれ
人々の不安や恐怖を取り除き
畏れ無きを施して下さる
という事でした


続く・・・
今日の一言
『始まりは 漁師が見付けた 仏様


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★