

2016年02月21日 (日) | 編集 |




▲郡山駅
にやって来ました

幸い雪は降って
おりませんでしたが
外に出た瞬間

いや~東京も
寒くない訳ではないのですが
寒さが比較にならない

耳が千切れるかと思うぐらい
本当に寒く地元の人と比べて
これでもか

いうぐらい着込んで行ったので
私の恰好はモコモコ


そして郡山駅から今度はバスに
乗り換えて揺られる事
約



関東じゃ考えられないほど
辺りは一面

▲雪景色
ようやく辿り着いた
この場所は

▲グランデコスノーリゾート
友人と


スノボをやりに行きました


今まで岩手や山形など
東北地方は沢山訪れていますが
個人的にはスノボをやる上で

県が一番好きなんです

食事に関しても
一度も外した事がないですし

でもグランデコは
初めてだったので
少々不安はありましたが
前日から

が止まりませんでした

ただ残念な事にこの日は

▲生憎の空模様
でしたが

と気合いを入れた後

▲ゴンドラ
に乗って山の中腹へと
先ずは向かいました

そこで一緒に来ていた
友人と別れ私は一人で今度は
山の頂上へと向かいました


辿り着いた頂上から
見た景色はコチラ



なーんも見えませんでした


初めてのスキー場なうえ
下が見えないので
始めはちょっと怖かったですが
積雪量は




転んでも痛くない程フワフワの
雪が積もっていました


お昼は下の食堂で

▲牛タンカレー
を食べましたが意外と

ところが午後は
更に天候が悪化してしまい
上級者コースの一つが
クローズしてしまったので
友人に午後は一緒に
滑ろうと誘ったのですが
素っ気無く断られました


後で分かったのですが
転んでいる所を見られるのが
恥ずかしかったらしく
初級コースで一人
練習したかったそうです

さっさと山頂に
行ってしまったので
一瞬、嫌われたのかと
思っちゃいました


夕方インフォメーションセンターで
待ち合せてホテルに帰ると
部屋が凄く広くて驚きました




部屋の窓を開けると
目の前には

▲コースの一部
但しホテル連絡コースだった為
一般の人が滑る事はなく
とても静かだったので

夕飯まで少し時間があったので
冷えた身体を温めようと

▲大浴場
に行きました

すると私と友人の
貸し切り状態だったので

でしたよ


大浴場のすぐ目の前には

▲露天風呂
雪景色の中入ってきました


ところが

風と共に雪が舞って
顔だけが冷たく耳も痛かったので
我慢できず早々に
大浴場へと退散しました


大浴場で十分に身体を
温めた後はもう一つの
楽しみが待っていました

続く・・・
今日の一言
『大雪で 目の前真っ白 怖かった

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
スポンサーサイト


2016年02月22日 (月) | 編集 |


本日は
グランデコ その1の続きです

大浴場で身体を温めた後は
もう一つのお楽しみ
ダイニングルーム クレールで

を楽しみました

席に案内されると

▲メニュー
がテーブルの上に
置かれていたので
見ているだけでヨダレが


始めに出された前菜はコチラ


▲ズワイ蟹と根セロリのレムラード
フランス定番の
サラダだそうです



実は私、セロリが苦手なので
恐る恐る口に運んだのですが
少し香が抜ける程度で
セロリの味も強くなく
意外と美味しく
食べる事が出来ました


次に出された

▲白菜のポタージュ
じゃがいもで出来た
ヴィシソワーズは
飲んだ事がありますが
白菜のポタージュは
初めて飲みました

きちんと裏ごしされていて
飲みやすかったですし
白菜の味もシッカリしていて
お代わりしたかったです


スープを楽しんでいる間に
出された

▲パンとミックスソルト入り
オリーブオイル
ホテルで焼いているらしく
フワフワでモチモチで友人は
お代わりまでしていました

そのまま食べても良し
オリーブオイルに付けても良し
白菜のポタージュに付けても

そしてメインの一つ

▲姫鯛のポアレ
ソースヴェルト、プール、ポワソン
パプリカとほうれん草の
ソースを付けて一緒に食べて
下さいと説明を受けました

言われた通りにしてみたところ

淡泊な姫鯛に酸味が効いた
ソースが抜群に相性良くて
ペロっと食べちゃいました


次に出された

▲牛フィレ肉のグリエ
ノルマンディー風ソースマデラ
パッと見お肉が小さいかなと
思ったのですが厚みが


厚みの割には凄く柔らかくて
ソースとの相性も抜群で

付け合わせのお野菜も
美味しかったですが特に
ポテトが美味しかったです

この時点でかなり
お腹がいっぱいでしたが
最後に出て来た

▲柑橘類のパルフェ
オレンジのフランベと共に
見た目は美味しそうでしたが
牛乳が苦手な私が躊躇していると
友人から牛乳臭くないよ


と言われました


実際のところ少し
牛乳臭かったですが
柑橘類のソースや果肉に
助けられたので
美味しいとまでは言えませんが
牛乳好きな人には
良いのではないでしょうか


お口直しにコーヒー、紅茶
ハーブティを選べたので
私にしては珍しく

▲紅茶
をチョイスしてみました


ではいつも決まったホテルを
利用するのですが
今回泊まったホテルの食事も
レベルが高かったと思います

どのお料理にも
ソースがシッカリしていて
福島の地元の野菜やお肉など
ふんだんに使われバランスも
良かったと思います


サービスも丁寧で
楽しい食事になりました


続く・・・
今日の一言
『福島の 食材使って フルコース

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2016年02月23日 (火) | 編集 |


本日は
グランデコ その2の続きです


ビュッフェだったので

▲和食
で統一してみました


前回紹介したディナーも
さることながら朝食も美味しく

食事後にお風呂へ行こうと
友人を誘ったのですが部屋で
ダラダラしたいと言うので
一人で行ってきました

すると夜同様
貸し切り状態でした



▲大浴場
窓を覗くと雪が止んでいたので
リベンジを兼ねて

▲露天風呂
に入ってみました


雪が降っていなくても
顔だけが寒かったので結局
大浴場へと移動しました

露天風呂は少々残念でしたが
身体も温まったし
気持ち良かったです



お風呂でゆっくりした後は
着替えてスノボを楽しみました

前日と違ってこの日は

▲良い天気
ゴンドラに乗って山の中腹で
友人と別れた後は再び
上級者コースへ向かいました



さすがに頂上付近は
少々曇っていましたが
前日降り続いた雪のお陰で
積雪量は








また、リフトの後ろには

▲猪苗代湖
が見えたり

▲ホワイトアウト
状態だった景色も
この日はご覧の通り



同じ場所で撮影したのですが
そうは見えないですよね

視界が良い中で景色を見ながら
滑るスノボはやっぱり

無心になって滑っちゃいました

そうそう

お昼は朝食をガッツリ
食べたせいかあまりお腹が
空いていなかったので

▲チーズバーガー&お茶
スキー場で食べる
ハンバーガーとかって正直
期待が出来ないものですが
モスバーガーみたく
その場で焼いてくれたので
意外にも


ゲレンデの景色を見ながら
チーズバーガーに
かぶりついていると後から来た
友人が興奮気味に降りて来て
滑れるようになった


と報告してくれました

あまりの興奮に友人は
お昼も食べる事もせずに
食べ終えたばかりの私を
一息も付かせずに引っ張って
ゴンドラに押し込められました

実際のところお正月に行った時は
立つ事もままならなかったのに
スノボの基礎中の基礎
ヒル(踵)で木の葉が滑れるように
なっておりました


これでトウ(つま先)の木の葉も
出来るようになれば
U字もS字もすぐですね


余談ですが
グランデコは凄く珍しく
初級コースが山の中腹にあるので
他のスキー場と違って
初級コースにもかかわらず雪質が
良かったのもあると思います

お陰で前回のような理不尽な
イライラをぶつけられずに済んで

友人が満足したところで
私もまた山頂へと移動し
パウダースノーを堪能しつつ
残りの時間を楽しみました


続く・・・
今日の一言
『山頂で 山下に見えるは 猪苗代

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2016年02月25日 (木) | 編集 |


本日は
グランデコ その3の続きです

スノボを思いっきり
楽しんだ帰り
郡山駅行きのバスだと
新幹線の時間が
ギリギリだったので

▲猪苗代駅
から在来線に乗って郡山駅に
向かう事にしました


過去猪苗代には何度も遊びに
来ていたのですが電車に
乗るのは初めてで
周りには何にもなくて
本当に駅なの


と思うくらい
小さくて驚きました

ですが

▲手書きの駅名看板
がレトロな雰囲気を醸し出す
駅舎を有するとして
東北の駅百選に
選定されているそうです

言われてみれば
雰囲気はありました


駅前のロータリーには

▲レリーフ
が置いてありました

このレリーフには

▲母堂シカ・野口英世・恩師小林栄
の三人とその横には
忍耐と彫りこまれておりました

この忍耐の文字は野口英世の直筆を
彫りこんだものだそうです


駅の中に入ると今度は

▲野口英世


置いてありました

パネルによると身長が



かなり小柄な人
だったんだなぁというのが
分かりました

駅改札を抜けてホームに出ると
ここにも

▲野口英世の看板
すると友人が
野口英世推しヤバくない

ファンクラブでも入ってんの

などとビックリ発言を
言い出したので

と、思わず耳を疑いました

いやいや

ここ野口英世の出身地だから

と伝えると

と納得してもらえましたが
思わず友人に向かって
そっちの方がヤバくない

と毒を吐いて
しまうところでした


ところで以前
都心部では積雪量が

大パニックになるという
記事を紹介しましたが
ここ猪苗代駅の線路内には
明らかに





それなのに時間通り
電車が来ました



ちょっとは都心部も
見習って欲しいです


更に驚いたのは車両が

たったの



また、写真はありませんが
反対側のホームに停まった
車両は

全員乗り切れるのか

していたのですが上下とも
時間帯なのかガラガラでした

他にも車内に乗り込んだら
こんなものを



▲ボタンについての案内シール
各ドアの脇に

▲開閉ボタン
皆さんこれ何のボタンか

駅に停まっても自動で扉が開かず
これを自分で押して
開閉する為のボタンなんです

何が珍しいって
このボタン自体は

と都心部を結ぶ宇都宮線と

と都心部を結ぶ高崎線にも
付いているのでボタン自体は
見た事はあるのですが
実際にボタンを押して
乗り降りした人を見たのが
初めてだったので
記念に写メしちゃいました

私も降りる時に絶対押すぞ


と気合いを入れていたのに
目的地の郡山駅が終点だった為
押すチャンスがありませんでした


それから郡山駅に降りてから
気付いたのですが各車両には

▲あかべぇ
と呼ばれる赤べこが
ペイントされていました



後で知ったのですがこの電車
通称あかべぇ車と呼ばれ
鉄道ファンからは人気の
電車なんだそうですが
何だか分かる気がしました


続く・・・
今日の一言
『猪苗代 Suicaは使える レトロ駅

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2016年02月26日 (金) | 編集 |


本日は
グランデコ その4の続きです

郡山駅に早く到着したら友人に

と訴えかけられました

そりゃそうだよね

友人はお昼を
食べてないんですもん


という事でお土産を買った後
腹ごしらえをする為に
駅ナカにあるフードコートに
向かいました

すると友人が肉が食べたい

と言うので


▲ローストビーフ星
で食事をする事にしました

私達が注文したのはコチラ



▲ビーフスープセット&エキソンパイ
Red Rockを思い起こさせる
見た目のインパクトに
私のテンションも


そうそう

ヨーグルトソース
バルサミコヨーグルトソース
西洋わさびヨーグルトソース
この

ソースを選べるのですが
私は西洋ワサビヨーグルト
ソースをチョイスしました


▲ローストビーフ並盛
出来れば西洋わさびは
ヨーグルトと混ぜずに
RedRockのように刻んだ
ものが欲しかったですが
お味の方はというと


▲ビーフスープ
熱々のスープというわけでは
ありませんでしたが
お肉の出汁がよく出ていて
ローストビーフとセットで



コスパは悪くないと思います


ちなみにローストビーフは
サイズを選ぶ事が出来ます



注文時に友人が
大盛にしようかなぁ


などと言い出したので
慌てて止めました

するとお店の人が
大盛は並盛よりも御飯の量が



お肉の量は並盛と
変わらないそうなのでお肉が
食べたいなら特盛の方が
得だよと教えて下さいました


その話を聞いた友人が
さすがに特盛を食べきる
自信がないと諦めたので

そして
お腹がいっぱいになったところで
新幹線ホームに向かいました

ところが

いつものように新幹線を
写真に収めようとしたら

▲東北新幹線
タイミングを外し
見切れてしまいました


まぁ、そんな時もありますよね

おっと

忘れてはならないのは
皆さん大好きな

お土産ですよね


県のお土産で外せないのは

▲ままどおる
バターが香るしっとりした生地で
ミルク風味の餡が
包み込まれているお菓子です

また、私は毎回チョコ味の
ままどおるも買って帰るのですが
チョコ味は



限定商品だったと
最近知りました


スノボをやる時ぐらいしか

に行く事が殆どないので
普段はチョコ味が
買えなかったなんて逆に


▲(上)オリジナル (下)チョコ
個人的にはチョコ味の
ままどおるの方が
好きなので普段は
買えないと聞くと何だか
食べるのが勿体ない
気がしちゃいます

貧乏性なんですよね


次に紹介したいのは

▲エキソンパイ
ままどおるより認知度は
低めですが同じ会社から
出しているお菓子です


県出身の友人に勧められて
食べて以来ハマっています


エキソンパイはクルミが入った
餡をパイ生地で包んだパイですが
封を開けた瞬間
バターの香りがします

柔らかな餡とクルミの食感が

余談ですが
ままどおるとエキソンパイを
買ったらオマケとしてお店の人が
エキソンパイを一つくれました


そのオマケが先程紹介した
ローストビーフセットの写真に
写っているエキソンパイです

デザートとして食後に
美味しく頂きました

以上で
グランデコレポートは終了です


今日の一言
『お土産に エキソンパイと ままどおる

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
| ホーム |