

2015年08月20日 (木) | 編集 |


ほんの数日前までは

と、大騒ぎしていたのに
あ

終わってしまいました


私は夏休み最終日に
東京駅の目の前にある

▲KITTE
に母と行ってきました


この建物は旧東京中央郵便局の
局舎を一部保存している
複合施設なのは皆さん
ご存知だと思いますが名前の

▲KITTE
の由来は
切手と来ての

掛けているらしいのですが

そんな前置きはさておき
中に入ると

▲はっきよいKITTE
という相撲のイベントが
開催されておりました



▲パンフレット
を見ると色々と面白そうな
催し物がありましたよ


私達のメインは
このイベントでは
なかったのですが
せっかくなので色々と
観て回る事にしました


▲土俵
取組前に幕下以上の力士は
土俵上で塩を撒きますが
場所中、


▲塩の量
皆さんにここで

塩は何キロあると思いますか


答えは

約



神聖な場所を浄める
清めの塩ですが
東京本場所では伯方の塩
地方本場所では瀬戸のほん塩
が使われているそうです


そんな細かい
決まり事があるんですね


次に紹介したいのは

▲まわし
関取は稽古用の白いまわしと
取組用の繻子(しゅす)と呼ばれる
まわしの

使い分けているそうです

ただ幕下以下の力士は
常に黒いまわしを
使用しているんですって


長さは力士にもよるそうですが


ものが多いそうです

そんなに長いと
洗濯も一苦労ですね


もちろん

こんな長いまわしを

着ける事は不可能なので
誰かに手伝ってもらって
着装するそうですよ

そんな力士が食べる

▲ご飯の量
見づらいかもしれませんが
右側が一般的な

約


左側が力士(琴欣旺)の

約



私の自宅の炊飯器が


いう事を考えると
ある意味恐ろしいです


それだけ食べるから
あの豊満?な身体が
出来上がるのですね


という事で・・・
皆さん力士のお腹を触って
みたいと思いませんか


こちらが力士の
お腹の堅さを再現した

▲力士のお腹
何ていう力士のお腹の
サンプルなのか
メモってくるのを
忘れてしまいました


でも実際に触ってみると
表面は柔らかく押してみると
弾き返されるような
内側からの強固な頑丈さが
伝わってきました


お相撲さんの身体が
筋肉で出来ているというのが
とてもよく分かりました


少し話がズレますが
力士は朝の

稽古を開始し、お昼頃には
稽古を終えるそうです

稽古後は番付の上位順に
入浴を始めるそうですが

▲お風呂の水の量
たったこれだけだそうです

水道代が節約出来て

と思いきや


▲シャンプーの量
(左:力士 右:一般)
が、半端ねぇ


力士がまげを結う為に肩まで
髪を伸ばしていますが
まげを結う際に
すき油、又はびん付け油と
呼ばれる特別な油を
使用しているそうです

その為、力士の髪には
大量の油が付いているので
それを洗い流す為には
大量のシャンプーが
必要不可欠なんですって


ちなみに洗い流す頻度は




他にも豆知識として

▲本場所の1日

▲取組の所作

▲幕内土俵入り

▲横綱土俵入り
など分かりやく描かれたものが
展示されており

続く・・・
今日の一言
『1回の 食べる量に 驚愕だ

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
スポンサーサイト


2015年08月21日 (金) | 編集 |


本日は東京駅周辺 その1の続きです

土俵の前に展示された力士の

▲身の回り品
琴欧州と書かれた
明荷(あけに)と呼ばれる
左側の箱は十両以上の
力士(関取)や行司が
荷物を運ぶ際に使用する籠で
本場所・巡業の時には
この明荷に化粧まわし
締め込み、浴衣、草履
小物類などの身の回りの品を
入れて持ち運ぶそうです


そして土俵の基盤ともなる

▲土俵の土
荒木田という壁土用の
粘着力のある土を


用いるそうです


土俵は高さ




一辺が



になるように
機械は一切使わず
呼出(よびだし)の手によって
作られるんだそうですよ


KITTEに作られていた土俵は
高さ



その横には関取力士が
土俵入りの際に締める
儀式用の化粧まわしが
並んで展示されていたのですが
左側から

▲琴欧州(現:鳴戸親方)のまわし

▲佐田の海のまわし
十両昇進、新入幕、新三役
大関昇進、横綱昇進の節目で
後援者から贈られる事が
多いそうです

それにしても佐田の海の
くまもんのまわし

また余談ですが・・・
土俵入りは
地の邪気を祓い清めて
安全を願う為に
行われるものだそうです


ところで会場には
展示物ばかりではなく
無料で色々な体験が出来る
コーナーもありました

例えばコチラ


▲逸ノ城の体重袋
持ち上げてみようと試みたのですが
全くもってビクともせず


こんな巨体に突っ込まれたら
正直、大事故ですよね


他にもですね

▲相撲ゲーム
なるものがあったので
気合いを入れて
取り組んできましたよ


逸ノ城は関脇なので
それを基準に私は一番下の
前頭で挑戦したところ


引き分けとなりましたが
屋内にいるにもかかわらず
汗が止まらなくなるほど
良い勝負が出来たと思います


そして一番人気だったのはコチラ


▲すもう撮りカメラ
写真をその場で撮ると
力士顔に変換されるうえ
しこ名まで付けてもらえます


更に出来上がったものは
ポストカードとして
貰えちゃうんです

これはもう

という事で皆さん
心の準備は宜しいですか


普段は全体的に痩せている私でも

▲左:私の親友 右:私
すもう撮りカメラで
撮るとこうなります










凄くないですか


Facbookに関取

しました

とアップしたら
化粧まわしを贈ろうか


とコメントが入ったり
写メを見た職場スタッフからは
ちゃんこ差し入れしようか


と言われたり
アメリカにいる友人達からは

と笑顔のLINEが届き
沢山の人が私の関取写真を見て
笑ってくれたので良かったです

っていうか、自分自身が
一番大爆笑した気がします


ちなみに
一緒にいた母親がコチラ


何故か母の髷が大銀杏なので
私より遥かに
強そうで大迫力です


ポストカードとして頂いた写真が

▲ディスプレー
に流れてくるので
他の人の写真を見るだけでも

相撲のイベントを楽しんだ後は
本来の目的である
とあるお店に行こうと
上の階に行ったら

▲会場全体
を見渡す事が出来ました

そして午後は
鳴戸親方と現役の力士達を相手に
ちびっこ相撲が開催されました




まさに
巨人

って感じですね



果敢に向かって行く子供ですが
簡単に押し返されてしまいます



更に勢いつけて向かって行っても
びくともしない力士に
思わず会場中の人々が
行け~

とか叫んだり
よ~ぉ

と掛け声をかけたり
皆でちびっこ達を応援しました



結局、高い高いされてしまったり
身体を持ち上げられて回され
散々弄ばれた後は土俵の外に
出されちゃいました


でも子供達は皆楽しそうだったし
会場内もかなり
盛り上がっていました


しかも

鳴戸親方の時は


▲三人がかり
他の現役力士と違って
細マッチョ体形の親方ですが
果たして結果は

続く・・・
今日の一言
『変身だ カメラの前で 相撲取り

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2015年08月22日 (土) | 編集 |


本日は東京駅周辺 その2の続きです

小学生相手とはいえ



小学生が優勢か

と、思いきや


片手で裁きながら払い除け


土俵へと転がし

残りの

ぐるぐる振り回しておりました


相撲を取っているというよりは
弄ばれておりましたよ

それでも皆凄く楽しそうでした


中には本格的に相撲に
取り組んでいそうな子もいて
物凄い音を出しながら
張り手をかましていた子も
あっけなく親方に
転がされてしまいました

親方、子供相手に容赦ねぇ


でもこの中に未来の横綱が
いるかもしれないと思うと
ワクワクしちゃいますよね


ちびっこ相撲の後

▲現役力士達と鳴戸親方
が土俵に上がり挨拶をしましたが
かなりの人数を相手にしたのに
誰一人息を乱していないところが

相撲に関するイベントは







までやっているそうなので
興味がある人は

ところで
今更ながら今回KITTEに来たのは
始めにもお伝えしましたが
相撲イベが
目的ではありませんでした

散々紹介しておいて

目的のお店はコチラ



▲回転寿司 根室はなまる
何でも母親がTVで
紹介されているのを見て
一度は行ってみたいと
言っていたのですが
遂に実現しました


が

見づらいかもしれませんが
分かりますかねぇ

物凄い

▲長蛇の列
待つ事約



ようやく

▲店内
に通され美味しい
お寿司にあり付けました


そう言えば
寿司の写真は無いのかって

そこ気付いちゃいました


実は食べるのに夢中で

と思ったら時既に遅し

全て食べ終えた後でした


また行く機会があれば
忘れないよう撮っておきますね

お腹を満たした後
反対側の八重洲口に
買い物をしに行く
予定だったのですが

下に降りる途中の階に

▲JPタワー
学術文化総合ミュージアム
インターメディアテク
なるものを


▲エントランス
パッと見はどこかの
オフィスのようですが
れっきとした博物館で
館内の撮影は

ではあるものの
入場料は無料で入れました

という事で今回も館内の写真は
全て参考資料となります

雰囲気だけでも
味わってもらえたら幸いです


このミュージアムは
日本郵便株式会社と
東京大学総合研究博物館が
協働で運営をおこなう
公共貢献施設なんですって



東大創学以来蓄積に蓄積を
重ねてきた学術文化財が
常設されているせいかモダンで
レトロな空間が新鮮でした



また、展示室として使われている
この部屋は元々郵便集配の
業務に使われていた
場所なんですって

見事な

を果たしましたね


展示物もかなり見応えがあり
写真で紹介出来ないのは
とても残念ですが
チャンスがあれば
足を運んでみてくださいね


ミュージアムの上の階には
旧郵便局長室があり
自由に出入りが出来る
ちょっとした
休憩室になっていのですが
その部屋の窓から見える

▲東京駅
なかなか良い眺めでした

KITTEを思う存分満喫した私達は
次なる目的地へと向かう為

▲東京赤煉瓦駅舎
から八重洲口方面へと
移動しました

続く・・・
今日の一言
『相撲取り 子供片手に 一捻り

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2015年08月24日 (月) | 編集 |


本日は東京駅周辺 その3の続きです

東京駅に来たら
全国各地の有名駅弁や人気の
駅弁に加えてオリジナル駅弁や
期間限定駅弁の他
店内のライブキッチンで作る
駅弁などを



取り揃えている事で有名な
駅弁屋 祭に
行くしかないでしょう

って事でいざ

店に入るとお弁当の

▲ディスプレイが

と飾ってあるのですが
夏休み中だったという事もあり
キャリーバッグを持った
観光客だらけで

ので写真を撮るのにも
一苦労でした

人の波をかき分けて
父親用に買ったのは

▲炭焼風あなご重
今回私は
味見をしなかったのですが
父親曰く関西風の
味付けだったそうです


余談ですが
そもそも関東と関西では
穴子の調理法が違うって

関東では背中を開き
煮穴子にしますが
関西では腹から開き
焼穴子にするのが
基本なんだそうです


なぜ切り方からして
東西で違うのかというと
関東は武士道精神が
根付いた文化なので
腹から切る=切腹
というイメージに対し
関西では商人の町として栄えた為
腹から切る=腹を割って話そう
という意味合いに
代わるんだそうです


そんなウンチクはさて置き
母親が買ったのは

▲村上 牛しぐれ
新潟の村上市という場所の
ブランド牛を使ったお弁当で
私も味見させてもらいましたが


少々甘目の味付けでしたが
さすが

と言うべきか
ご飯(米)が美味しかったです


最後に私が購入した
お弁当を紹介する前に

米沢牛を使った

▲牛肉どまん中
と言う駅弁があります

雑誌やTVなんかでも
よく紹介されるので全国的に
知られた人気の駅弁ですよね


秘伝のタレで甘辛く味付けした
黒毛和牛の薄切りと
そぼろがたっぷりと乗っていて
ご飯もタレが染み込んで

ニシンの昆布巻きや小芋煮なども
凄く美味しいので
今まで私が食べた駅弁の中で


と、豪語しておりました

そんな牛肉どまん中ですが
駅弁屋 祭で


▲牛肉どまん中 カレー味
を見付けてしまいました

コレはもう買うしかないと思い

しちゃいました



元々のお肉が凄く美味しい上

の味もしっかり付いているので
想像よりも美味しかったです


ちなみに通常のとカレー味
どちらが美味しかったかと
聞かれると困りますが
個人的には通常の方が好みです

でも選択肢が増えるのは

という事で
また美味しい駅弁を見付けたら
紹介していきますね

続く・・・
今日の一言
『それぞれの 駅弁食べて 旅気分

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2015年08月26日 (水) | 編集 |


本日は東京駅周辺 その4の続きです

前回までKITTEを始め
東京駅の駅弁屋祭を紹介しましたが
本来の目的は
アメリカ人の友人の一人に
限定物のお菓子の

と、頼まれて
東京駅の東京おかしランドに
売っている

▲限定物
を買いに行ってきました

全国のじゃがりこが入ったセットと
限定ハイチュウ3点と
限定カントリーマームです


この東京おかしランドは
グリコと森永とカルビーの

全国の地域限定お菓子に加えて
ここでしか買えない
限定商品なんかも

出来てしまう為
ついつい余計なものまで
買ってしまうんですよね

という事で今回も
自分用のお菓子を

まず気になったのは

▲じゃがほっこり
九州限定らしく以前
海老名のSAで買ったものに
凄くよく似ていました

もしかしてパッケージが
違っただけだったのかしら



味の方は厚めにスライスされた
チップスでしたがサクサクしていて

そして、もう一つは

▲じゃがりこシリーズ
実はこちらの商品
私がよく遊びに行く
ブロガーさんの

紹介していたのをみて

みたかったんですよね


先ずはコチラ



▲えだまりこ
枝豆の香りと風味が楽しめ
塩が良いアクセントに
なっていましたよ


ビール等のお酒の
おつまみにも良さそうですが
私のように酒が飲めない人にも
おやつとして楽しめました



▲とうもりこ
塩茹でしたとうもろこしの
甘みが楽しめました



噛むほどにとうもろこしの
甘味が口の中に広がり
個人的にはえだまりこより
こちらの方が好きです


残りの

紹介されていなかったのですが
セットになって売られて
いたので紹介します



▲Oh!じゃがりこ からしソース
封を開けるとソースの香りが
食欲をそそります

でも口に入れた瞬間
ピリッとしたからしの風味が
舌に伝わって結構辛いです


子供のおやつと言うよりは
大人のおやつって感じでした



▲Oh!じゃがりこ わさび醤油
こちらは封を開けると
醤油煎餅の香りがしました

口に入れた瞬間は
からしソースと同様
ピリッとしましたが後から
鼻に軽くツンときました

こちも子供向けというよりは
大人向けのスナック菓子でした


からしソースじゃがりこも
わさび醤油じゃがりこも
決して悪くはないのですが
個人的には
えだまりこ&とうもりこを
お代わりしたかったです


また東京駅に行く機会があれば
絶対に買おうと思います


今日の一言
『限定品 ついつい買って しまいがち

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
| ホーム |