

2015年02月28日 (土) | 編集 |



新宿で用事を済ませた帰り
なんとなく思い立って行った先が


ビルとビルの間にひっそりと立つ

▲鳥居
都心のど真ん中にあるこの神社
なかなか凄い光景ですよね


実は私
花園神社の目の前に建っている
伊勢丹でも働いた事があるし
この直ぐ裏にあるダンススタジオにも
通っていた時期があるのですが

(現在はスタジオ閉鎖してます)

行った事がなかったんですよ

そんな訳で靖国通りから

▲花園神社(靖国通り沿い)
に改めて行ってみました


鳥居をくぐると
文政





鋳造された銅製の

▲唐獅子

▲唐獅子
実は花園神社は
震災や戦火に巻き込まれ
幾度となく再建されているので
歴史は古くても
全体的に新しいんです


なので歴史的価値があるのは
この唐獅子ぐらいなんですよ

だからでしょうか
金網で囲われててよく見えません


それだけではなく
歌舞伎町が目と鼻の先にあるので
酔っ払いから壊されないよう
護る意味もあるのかもしれませんね


そしてビルに囲まれた
陽当たりの悪い

▲細い参道
を抜けると左手に
本殿がありましたがその前に
ご紹介したいのはコチラ



▲威徳稲荷神社
鳥居の手前には
見づらいと思いますが
文化



▲石碑
資料がないので分かりませんが
何か関係があるのでしょうか


そんな事を思いつつ
先ずはお参りをする為に
鳥居のトンネルをくぐりました

ところで
威徳稲荷神社についてですが
戦災で資料が焼失した為
詳細は不明なんだそうです


ただ建物自体は
昭和





建てられたと伝えられて
いるそうです


▲威徳稲荷神社
ご利益はといえば
子宝、縁結び・恋愛運アップ

なのだそうですが
知る人ぞ知るパワースポットで
特に若い女性やカップル
そしてご夫婦の方から
とても人気なんですって

その理由はコチラ



▲扁額(へんがく)
の後に木造の立派な
男根が祀られていたのを

それだけではなく
社の後ろに周りこむと石造の

▲男根
撫でるとご利益を享受出来ると
言われているそうです


ただやっぱりその由来は
資料が無いため不明みたいです


余談ですが
私の知り合いも子供が授かるように
夫婦でお参りに来たそうです


威徳稲荷神社の向かいにあるのは

▲山車庫
その名の通り山車が
納められているそうです

参道を挟んでお隣は

▲宝物殿
本来は宝物を納めておく
建物なのだそうですが
花園神社では二基の

▲雷電御輿(参考資料)

▲獅子頭(参考資料)
が納められているそうです

私は花園神社のお祭りに
参加した事がないのですが
ちょっと参加してみたくなりました


宝物殿の向い側にあるのが

▲神楽殿
大晦日から元旦、2月の節分祭追儺式
5月の例大祭、11月の酉の市の際には
この場所でお神楽やお囃子が
披露されるんだそうです


神楽殿の横に植えられている

▲梅の木
少しずつではあるけれど
いくつか花を咲かせていました



▲梅の花
まだまだ寒い日は続いてますが
春はもうすぐそこまで
確実に来ているんですね


続く・・・
今日の一言
『幾度の 戦火をくぐり 今至る

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
スポンサーサイト


2015年03月01日 (日) | 編集 |


本日は花園神社その1の続きです

花園神社のメイン

▲拝殿
その1でも簡単にご紹介しましたが
徳川家康の江戸開府
慶長





以前から新宿の総鎮守として
重要な位置を占めていたそうです

ところが
花園神社は震災や戦火に巻き込まれ
その度に社殿を再建してきたので
拝殿も比較的新しいんですよ



▲拝殿
第二次大戦の戦災後
社殿が老朽化した為
昭和






鉄筋コンクリート造りの社殿にしてから
現在に至るそうですが
朱色が眩しい造りは
都会の神社って感じがします



▲扁額(へんがく)
ご祭神は

倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
受持神(うけもちのかみ)
だそうです

その為扁額も

飾られているのでしょうか


ちなみに・・・
倉稲魂神はお稲荷さん
日本武尊は古代伝説の代表的英雄
受持神は保食神とも言われ
食物の神様なんだそうです


また



▲酉の市(参考資料)
は日本武尊の命日に祭礼が
行われているそうです

花園神社の敷地はそんなに広くなく
拝殿も見た目は大きくないのですが

▲拝殿内
は意外にも
奥行きがあって広かったです

望遠を使って奥の方まで覗いてみると
御神体が納められているであろう

▲扉
はガッチリと閉まっておりました


ところで・・・
新宿の総鎮守という事だけあって
新宿で商売をしている会社からの
信仰がとても篤いそうです

開運出世、財福招来が
ご利益なんですって


拝殿のすぐ側には沢山の

▲絵馬
が掛けられておりましたが
出世したいとかプロジェクト成功とか
売上が上がりますようにとか
多くは会社絡みのお願い事で
締められていました


そして社務所には珍しい

▲きつねみくじ
写真だと分かりづらいですが
巻物をくわえた狐と
玉をくわえた狐がおり
好きな方を選べるそうです


運試しをしようか悩みましたが
細かいのが無かったので
今回は見送る事にしました

拝殿の向いに建っているのは

▲納め大明神
その名の通り
古くなった神札及び
神符を納める場所です

普通なら
素通りしてしまいがちですが・・・

▲納め大明神
近づいてよく見ると向かって左側に
こんな立て札が



腹の立つ事なども当神社にお納め下さい

ざっ、斬新ですね

私の職場が近かったなら
毎日訪れてしまいそうです

そんな納め大明神の裏と
神楽殿の間にひっそり建っている

▲雷電稲荷神社の石碑
雷除けの神とされているそうですが

ここの受持神(雷電神社)は
花園神社に合祀(ごうし)されていて
社殿がないので何故この石碑が
あるのかは不明です


余談ですが・・・
新宿四丁目の方まで足を伸ばせば
雷電稲荷神社の鳥居と祠が
現在も残されているそうですよ

こうして、その1で紹介した
神楽殿、威徳稲荷神社の前を
通り過ぎると右手に出てくる

▲町会神輿庫
宝物殿に納められている
神輿とはまた違った
町内神輿や子供神輿が
例大祭までの間
納められているそうです


帰りは来た方向とは別に
明治通り側に建っている

▲大鳥居
をくぐり最後に

▲狛犬
の写真を撮ろうとしたら・・・
鳩がどいてくれない


という事で
鳩付きの写真となりました


▲狛犬
反対側は鳩は写っていませんが
鳩のフン付きです


そうそう

明治通り側の大鳥居は
新宿


高さなんだそうですが
平成に入って建てられたものらしく
比較的新しいものでした


また、狛犬は伝統的な
江戸獅子型らしいのですが
こちらは昭和に入ってからの
ものだそうです


▲花園神社(明治通り沿い)
こうして花園神社を後に・・・はせず

境内にあるもう一つの神社を
紹介したいと思います


続く・・・
今日の一言
『腹の立つ 事を納めに 来ようかな


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2015年03月02日 (月) | 編集 |


本日は花園神社その2の続きです

花園神社の境内の片隅に
ひっそり佇んでいる小さな

▲芸能浅間神社
ここは浅間神社の一つなのですが
ここは知る人ぞ知る
有名な神社なんですよ


パッと見、何が祀られているか
分かりづらい神社ですが
見る角度を変えると

石看板にデカデカと書かれています

その名の通り多くの芸能人が
参拝に参る事で有名なんです

御祭神はというと

▲木花之佐久夜毘売
(コノハナノサクヤヒメ)
伊勢神宮でも紹介した女神様です

日本書紀、日本神話、古事記など
出てくる本によって書き方が
違うそうですが同一人物との事です



浅間神社の詳細は記録がないので
不明だそうですが
江戸の昔から境内に劇場を設け
見世物や演劇や踊りなどを興行をし
社殿の再建を果たしてきた事に
関係があるのではないかと
言われているそうです

そんな風に言われると

と思ってしまいますよね


また祠の側には宇多田ヒカルさんの
母親として知られる藤圭子さんの

▲歌碑
が建っています

そんな私は藤圭子さんも
この歌碑の曲も知らないのですが


それよりも不思議なのは
この敷地内に建っている

▲二宮金次郎像
貧しい生活の中で一生懸命
勉強した人の像は誰でも
知っているとは思いますが
何故芸能に関係する神社に
納められているのか不明です



▲二宮金次郎
余談ですが・・・
アメリカのカリフォルニア州
LAダウンタウンのリトル東京にも
建っていた


▲二宮金次郎
私はこの像の前を通る度
海外の二宮金次郎は顔が
日本のに比べると
シュッとしているなぁ


と、毎回感じていました

そもそも何故LAにも建っていたのか
それも謎でしたけどね


皆さんもLAにお立ち寄りの際は
是非見てみて下さいね

話しが大きく逸れてしまいましたが
芸能浅間神社の周りを囲むように
芸能人の名前が書かれた

▲札
が沢山掲げられていました

もちろん

芸能と言ってもTVに出ている
人だけではないので
中には知らない人もいるのですが

▲八代亜紀さん
などの有名人の名前を見付けると
ミーハーな私は思わず

と喜んでしまいました

また、人だけではなく
モヤさまこと、さまぁ~ずの番組

▲モヤモヤさまぁ~ず2
などの番組名も多く見られました

それにしても社だけでなく
歌碑があったり
二宮金次郎像があったり
とても個性豊かな
神社だなぁと思いました


新宿は乗降者数が世界一
不夜城と呼ばれる繁華街の歌舞伎町
多くのビジネスマンが行き交う
西新宿の超高層ビル群
日本経済を強く支えていると言っても
決して過言ではない大都会の
ど真中にあるオアシス花園神社

近くを訪れた際は是非
皆さんも行ってみて下さいね


あ

最後にコチラが東京名物の

▲カラス
カラスなんて何処にでもいるよ

そう思う人も多いと思いますが

東京のカラスの多さ
そして大きさは異常です


餌が豊富なせいでしょうね

こんなに近くにいて
カメラを向けているのに
逃げやしない


特に新宿区のカラスは人一倍ならぬ
カラス一倍ふてぶてしく
コチラも
日本一ではないかと思います


今日の一言
『芸能の 神様ここに 祀られる

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2017年11月10日 (金) | 編集 |


夏休みが終わってから
今日まで信じられないくらい
毎日忙しい日々が
続いておりますが
夏休みの間は
本当に毎日が楽しくって
あれは夢だったのではないか

な~んて思わずには
いられないぐらい忙しいです

そんな

の中から
皆さんにも是非
体験して欲しいものを
紹介しちゃいます


傘をさすか、ささないかを
少々悩むぐらいの
霧雨が降った日

▲新宿ゴジラ
の横に建っているのは
期間限定で開催された

▲VR ZONE SHINJUKU
って、あまりの人の少なさに
本当にここは東京か


と、疑いたくなるぐらい
人がいませんでした


午前


連休真っ只中だったのに

改めて東京って地方から
出て来た人達の力で
成り立っているのが
よく分かる光景ですよね

友人と合流した後
建物内へいざ



▲店内入口
事前に購入していた
引換券とチケットを
窓口で交換し
ゲートを通ると壁には

▲大きな案内板
ここで何が何処にあるのか
確認出来ます

そして施設の中心には

▲センターツリー
と呼ばれる大きな木があり
照明とプロジェクション
マッピングを使った光の
演出を行っていました


肝心のVRですが
全部で




▲チケットは

その中から


余談ですが他

どのチケットでも体験出来ます

私は追加チケットも購入し
厳選して選んだのはコチラ



それでは早速
実際の様子をレポート
したいと思います

何から体験しようか
迷っていると
目の前に飛び込んで来た

▲マリオカート
こちらは


たまたま隣り合った


一緒に戦ったのですが
この方達が凄くノリが良く
私にマリオの役を
友人にはルイージの役を
譲ってくれました


自分達の番になると
大きなゴーグルを付け
実際に車に乗り込みます



▲参考資料
ゴーグルの向こう側には
バーチャルな世界が
広がっているのですが
手を伸ばすとアイテムが取れ
投げて相手にぶつけて
邪魔をしつつ順位を競います

と、言ってもピンと来ない人も
いらっしゃると思いますので
参考資料として動画も一緒に



ちなみに
両手を挙げると
気持ち悪くなったとか
不具合を感じてなど
係員さんに強制ストップを
示す合図になるのですが
なかにはアイテムを
一杯取ろうと欲張って
両手を挙げる人がいるので

と、注意を受けます

が

そんな事を忘れて
私もつい両手でアイテムを
掴みそうになり
危うく矯正リタイアを
させられるところでした


白熱のレースの結果
私は残念ながら

とっても楽しめたので
良しとしたいと思います


続く・・・
今日の一言
『鳥肌が 立つほど凄い VR

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2017年11月12日 (日) | 編集 |


本日はVR新宿 その1の続きです

マリオカートで友人と
盛り上がった後
今度は私が一人で参加した

▲ガンダム
体験ゾーンの中には

▲ザクとマシンガンの砲弾(実物大)
が展示されていました

先程と同じく
ゴーグルを付けると
そこは



お台場の風景でした


見比べてみるとこんな感じ



余談ですがガンダムは
2017年3月5日を
持って撤去されており
同年9月に
ユニコーンガンダムに
変更になったそうなので
正確にはちょっと前の
お台場の風景になります

話が逸れてしまったので

そんな訳でお台場で
ガンダムの前に佇んでいると
突然

反対方向からザクが
マシンガンで撃って
来るではないですか



また、係員さんから
マシンガンに当たらないように
と、指示を受けるので
逃げ惑っていると
目の前のガンダムが動き出し
目の前に出された手に
乗るよう言われます

その様子はコチラです


言われるがまま
手の平に乗り
親指をシッカリと握ると
ガンダムが立ち上がります


高さは約


振動が激しいので
落下しないように必死に
しがみついているのですが
友人がリアルな様子を
撮影してくれたところ
何ともマヌケな
画面にになりました



そして
その高さ約


ザクと激しいバトルを開始


ザクのヒートホークと
ガンダムのビームサーベルが
ぶつかり合う度
火花が飛びます



その火花が飛び散る度
本当に熱い気がする
と、思っていたら友人が
撮影してくれていた写メで
カラクリが判明しました



火花に連動して
ハロゲンヒーターが
付いたり消えたり
していたみたいです


何が行われていたのか
分からない友人の眼には
一人でキャーキャー言っている
私はある意味
不審者だったでしょうね

冷静な友人を尻目に
私は興奮で一杯で

ガンダムの後
友人が一人で参加した

▲ハネチャリ
人力飛行グライダーの
ハネチャリに乗って
ペダルを漕ぐ事で浮力を保ち
ハンドル操作で障害物を
避けたりするなどして
目的地を目指すという
アクティビティだそうです


それなのに友人はというと
ペダルを殆どこがず
やたら周りを
キョロキョロするばかり


友人の足元に置いてある

▲モニター
を通して友人が見ている
風景が映し出されるので
私も一緒に楽しむ事が
出来るのですが
あっちの崖にゴン

こっちの崖にゴン

と、飛んでいるよりも
障害物にぶつかって
ヨレヨレしている事の方が
多いので見ている私が
ハラハラしていました


ねぇねぇ
もうちょっと早く漕いだ方が
いいんじゃない


と、何度か
声を掛けたのですが
どうやらヘッドホンから
音が流れていたらしく
私の声は最後まで
届かなかったです

結局、低空飛行を
続けていた友人はゴール
出来ずに終わりました


感想を聞くと
操作が難しくって
よく分からなかったと
言っていました

何気なく時計を見ると


他にどんなVRがあるか
見て回りつつ早めに

ランチをする事にしました

階段を降りようとすると
人気のVRなのか

▲長蛇の列
が出来ている所がりました


私達が入った時は
ガラガラだったのに
一体何の行列なのか見てみると

前回、紹介した
マリオカートの行列でした


しかも私達は目に入ったものを
適当に乗っていましたが
こんなのまでありました



▲待ち時間
どんだけ浮かれてたんだよ

と、ツッコミたくなるぐらい
私も友人も全然
気付いていませんでした


ちなみに
マリオカート


ガンダム


ハネチャリ


と、表示されていますが
私達の時は
マリオカート

ガンダム

ハネチャリ


ぐらいだったと思います


こんな事もあるんですね

続く・・・
今日の一言
『VR 傍から見ると マヌケだな

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★