

2014年11月10日 (月) | 編集 |



母からどうしても行きたい所があるから
連れて行って欲しいとせがまれ

県の横浜市にある

▲みなとみらい
にやって来ました


乗り換え無しで座って行けるとはいえ
約



それにしても横浜は
いつ来ても洒落乙ですな


とりあえず・・・

▲汽車道
と呼ばれる道(橋?)を通り
ランドマークの観覧車や

▲横浜ロイヤルパークホテル
なんかを眺めながら
向かった先はコチラ



▲カップヌードル ミュージアム
(安藤百福発明記念館)
インスタントラーメンにまつわる
様々な展示や体験工房などがある
体験型ミュージアムなんですよ


もっと簡単に言ってしまえば
オリジナルのカップラーメンを
作る事が出来るんです

それをTVで知った母が
来たがったという訳です

さっそく館内に入ってみると
チキンラーメンのマスコットキャラ

▲ひよこちゃん
がお出迎えしてくれました

事前にチケットは購入していたので
世界で

オリジナル「カップヌードル」を
作る為に

▲階段
を上って工房へ向かいました


階段を上がっている途中
ふと何気なく後を振り返ったら
入口の上にデッカイ

▲カップヌードル

資料によると・・・

▲カップヌードルねぶた
京都造形芸術大学の学生達が
青森ねぶたの技法を用いて
作成したものなんですって


大きなカップヌードルに驚きつつ
体験工房がある

ここでも

▲ひよこちゃん
がお出迎えしてくれました

そして体験予約も事前にしていたので

▲カウンター
で受付を済ませ
すぐさま工房へ


ちなみに・・・
通常体験出来るのは
オリジナルのカップヌードルを作るか
チキンラーメンを手作りする事のみが
可能なのですが
この日は特別に

▲カップヌードルごはん
も作れる日に合わせて行きました

まずは・・・

▲自動販売機
でカップをゲットします

次に専用の機械を使って

▲手の消毒
をシッカリします

スタッフの方の案内の下
適当なテーブルへと案内されます



▲テーブル席
席に置いてある

▲マジック
を使ってカップの白い部分に
オリジナルのデザインを施します


▲デザイン前のカップ
ここから私
みなりな画伯の腕前が試されます


続く・・・
今日の一言
『オリジナル カップヌードル 作ります

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★
スポンサーサイト


2014年11月11日 (火) | 編集 |


本日はその1の続きです

皆さん私の画伯の力を
知りたい気持ちは分かりますが

って事で

デザイン画を紹介する前に
トッピングカウンターと
呼ばれる場所に行き
まずは

▲ご飯
を投入します

スープは


具材は



この中から選べるんですよ



▲具材とスープ
味の組み合わせは

合計




なるんだそうです


今回私が選んだのはコチラ



スープはカレー
具材はエビ、チェダーチーズ、ポテト
ガーリックチップの

チョイスしました

自分で言うのもなんですが
なかなか良い
塩梅なのではないかと思います


次にフタをして

▲専用機械
を使って熱と圧を加えます

フタをしたらスタッフの方が

▲フィルム
で包んでくれます

包んだものを

▲専用機械
を使って熱を加えます


みるみるフィルムが小さくなっていき

出てくる頃にはフィルムが熱で
ピッタリと張り付いて包装され
完成となります




▲カップヌードルカレーごはん
今度はカップヌードルを作るのですが
工程はカップヌードルごはんと
ほぼ同じです

ただ麺をカップに入れる際
麺にカップをかぶせ
ハンドルを回して反転させ
麺を入れるんですよ



工場で大量生産する時
上から麺を落とす形にすると
カップの中でズレてしまう事が多く
このような形になったんですって


そして先程と同じように
具材を選びます


スープはシーフード
具材はコロ・チャー、カニ風味カマボコ
ひよこちゃんナルト
期間限定だった貝柱の

チョイスしました

これまた良い感じに
なったのではないでしょうか


スープと具材を選び終わったら
フタをして

▲専用機械
を使って熱と圧を加えます



その後スタッフの手によって

▲フィルム
に包まれたカップヌードルを
熱でピッタリ包装し

その専用機械から出てきたら
完成です




▲シーフードヌードル
最後に出来上がったものが
バッグの中などで潰れないよう

▲エアーパッケージ
の中に入れて
空気を入れて膨らませます

ここまでの工程を写真に収めたのに
テンション上がりすぎて
パッケージに入った完成の
写メを撮りわすれました


ちなみに
専用パッケージに入れて紐を通すと
こんな感じになります



▲完成品(参考資料)
こうして世界に

マイカップヌードルとライスを
手に入れる事が出来ました


また隣の工房では
チキンラーメンの

▲手作り体験
をしている人達を

ちょっと面白そうだなぁと思いつつも
この日、私達はチキンラーメンの方は
体験をしませんでした

続く・・・
今日の一言
『作ったよ 世界で一つの オリジナル

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2014年11月12日 (水) | 編集 |



本日はその2の続きです

それでは早速デザインの発表を
始めたいと思います

まずは母の作品



あんなに行きたがっていた割に雑

それに血液型が

とは思えないほど適当ぶり

裏側に至っては、ほぼ白紙




でも謎の豚が描き込まれていました


そして母とは対照的に几帳面に
塗られた私の作品はコチラ



色使いもポップな感じで

なのに私とした事が

NOODLEの

余計な所まで色を塗ってしまい
痛恨のミス


帰国子女として、どうなの私

悔やみながらも作業を進める事に・・・
実際のところ何を描くか
散々悩んだのですが
最終的にマスコットキャラの

▲ひよこちゃん
を描く事にしました


うん

これなら画伯の私にも描けそうだ

という事で描いたのがコチラ



その時母が漏らした一言
・・・う、うさぎ


それを聞いた瞬間

そんな訳がない

こんなにソックリに描けたのに



そしてマジマジと見比べた母は
私の予想を裏切り


笑っていられるのも今のうち

って事で・・・
大作(←大袈裟)を描き上げました



にゃんこが待て~と言いながら

追いかけて捕まえようとした先に

ひよこちゃんが逃げています

ちょっと見切れていますが
ひよこちゃんは捕まらないよ~と
言っています


我ながらよく描けたなと

そんな私の気持ちとは裏腹に
母親更に


芸術を分かっていない
母親を横目に
今度はカップヌードルごはんも
デザインしました



これはこれで可愛くないですか


こういうポップなデザインとか
何気に好きなんですよね

すると母親から
こういうのは上手いのにね

と言われたので

こういうのも上手いの
間違いでしょう

と、言い返してやりました

余談ですが・・・
カップヌードルごはんの

▲裏側
は作り方が記載されているので
デザインは出来ません


という事で・・・
空いているスペースに
次は何を描こうか悩んだ結果
リベンジの意味を込めて
今度はコチラの

▲ひよこちゃん
を描く事にしました

うん

こんなの余裕だね

という事で描いたのがコチラ



我ながら良く描けていると思います





さすがに二度目なので
比べてみると
さっきよりも似てますよね

でも何だか背景が寂しいので・・・

太陽の下、芝生の上で
サッカーをやっている様子に
してみました


しかも台詞付き

すると母親がひよこちゃんより
にゃんこの方が上手い気がする

と言い出したので反対側には

にゃんこを描いてみました


後日、意気揚々と
友人、スタッフに写メを見せたところ


▲カップヌードル

▲カップヌードルごはん
写メを見た全員が涙を流して

笑い転げてました

全く芸術が分かってないなぁ

笑われる要素が何処にもないし

前回の時といい
時代が画伯の私に追いつくのは
まだまだ先のようです


今日の一言
『なぜ笑う 私の芸術 皆知らぬ

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2014年11月13日 (木) | 編集 |


本日はその3の続きです

ルンルン気分でオリジナルの
カップヌードルとごはんを作った私は
館内を色々見て回る事にしました


すると・・・
テラスがあって外に出られたので
ちょっぴり休憩がてら
外を眺めてみました




私は横浜方面には疎いのですが
多分、新港埠頭と呼ばれる辺りの
景色ではないかと思われます

もし違っていたら

そして・・・

▲NOODLES BAZAAR -ワールド麺ロード-
というのがあったのですが
人気がなくて何だかちょっぴり

入口で躊躇してしまいしたが
館内案内によると・・・

▲世界各国の様々な麺
が楽しめるようです

ちょっと中を覗いてみると・・・
アジアの屋台をイメージした

▲店内
思っていたより結構
沢山の人が食べていましたよ


私達もお昼をここで取ろうか
考えましたが特にそそられるものが
見付からなかったので
今回はスルーする事にしました


ワールド麺ロードを出ると隣には

▲カップヌードルパーク
と呼ばれる
「カップヌードル」の製造工程を
体感することができるアスレチック
施設がありました


▲カップヌードルパーク
ところがですねぇ・・・
平日の昼間だったせいか
人っ子一人遊んでいませんでした


ちなみに年齢制限がある為
大人は遊べないようです

そんな訳で詳細は不明です


今度は下の階に向かい

▲インスタントラーメン
ヒストリーキューブ
と呼ばれる展示場に行ってみました


▲チキンラーメン
から始まったインスタントラーメンの
ラインナップが展示されているんです






ケースもスカスカなのですが




一気にラインナップが
増えていくのが分かります


ここには




飾られているそうなのですが
もちろん写真に全部収められる訳もなく
ここで紹介しているのは
ごく一部です


どれか気になる商品ありましたか



中には地域限定商品なんかもあったので
見た事も聞いた事もないパッケージが
結構あったのですが
その中でも私が気になった




▲ミニチキンラーメン TOY
どうやら昔はオモチャ付きの
ラーメンが売られていたようですね

こんなの見た事がなかったのですが
今も売っていたらオマケに弱い私は
つい買って集めてしまいまそうです


▲初恋タッチ
タッチという漫画は母が昔
持っていたので子供の頃に
読んだ事はあるのですが
もちろん

こんなカップラーメンは
見た事がありません

そして意味不明なのが
どうして初恋が
チャシュー醤油味なんですかね


あ

ちなみに私の初恋は
小学校



えっ

その情報は必要なかったですか

最後はコチラ



▲ドラえもんラーメン
こちらはネットで調べたところ
記事を見つけました


どうやら




販売されたみたいです

特にオマケとかはなかったようですが
ドラえもんの顔のかまぼこが
入っていたそうです


この頃は既にアメリカに
移住していたので私が
知るわけない事が判明しました

ところで・・・
皆さんの中でこららの商品を
食べた事ある人って
いるんですかね


他にも気になる商品が
沢山あったのですが
全部紹介で出来なくて残念です

今度は是非皆さんが実際に行って
楽しんでみて下さいね

続く・・・
今日の一言
『圧巻だ 三千点の 展示場

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


2014年11月14日 (金) | 編集 |


本日はその4の続きです

インスタントラーメン
ヒストリーキューブで
色々飾られているパッケージを見て
楽しんでいるとスタッフの方から
MOMOFUKU TVが始まります

と声を掛けられました

せっかくなので
観てみようという事になり

▲百福シアター
へと足を運びました

上映中はカメラでの撮影等は

なので写真は参考資料となります

ちなみに・・・
MOMOFUKU TVとは波乱の人生を
乗り越えてチキンラーメンを発明した
安藤百福さんの生涯を
CGアニメーションで楽しめます



▲MOMOFUKU TV(参考資料)

▲MOMOFUKU TV(参考資料)
上映時間は


安藤百福さんの創造的思考には
奥が深くて

と考えさせらました

上映終了後
入口とは反対側にある出口を出ると
当時百福さんが研究していた

▲百福の研究小屋
が再現されていました

小屋の中にも入る事が出来るのですが

▲小屋の中
今では見た事も使った事もない道具で
溢れ返っており、さすがの私も母に
これは何



と、色々聞いてしまいました

小屋の外には

▲鶏小屋
まで再現されていましたよ


小屋の後ろには当時の様子が分かる

▲パネル
が壁一面に張られており
いかに物が無い時代だったかが
見て取れます

そして同じフロアには

▲安藤百福さんの言葉や思考
が通路の壁に書かれていたり
アイデアや想像力を膨らませる

▲アトラクション
があったり
百福さんとチキンラーメンの

▲歴史
があったり
百福さんの行動の本質
縦、横、斜めなど色々な視点を
発見するという意味合いを込めて

▲現代アート
の斬新なスタイルで
表現されていたりと
なかなか見応えがありました


▲カップヌードル
それにしても斬新ですよね


目が悪い私はお化けに見えて
一瞬ビックリしてしまいました


他にも常識に囚われないという意味で

▲トリックアート
があったりと
色々楽しむ事が出来ました

そうそう


▲偉人の皆さん
と一緒に写真を撮る事も出来ますよ


最後に
チキンラーメンの生みの親の

▲安藤百福さん
にお別れをし
カップヌードルミュージアムを
後にしました

おっと

忘れてはならいないのが帰り際

▲ミュージアムショップ
に寄ってお土産を購入しましたよ

何を買ったかは後日
番外編にて紹介します


続く・・・
今日の一言
『ラーメンの 偉大な発明 ここにあり

それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o




★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★