fc2ブログ
 (No202) 草津編その1
2012年11月07日 (水) | 編集 |
What's up





ようやく写真の整理が出来ました


それでは先日平成っ子と行った旅行記の始まりです


レンタカーを借りた私達は高速に乗って


草津温泉に向かいました


高速を降りてから峠越えするのですが


途中の道の駅で休憩をすると・・・





見事な紅葉が


ぶっちゃけ、な~んにも計画せず


旅館だけ抑えての旅行だっただけに正直驚きました


店内に入ると今度は珍しい物を発見








一見普通の大福に見えますが





こんにゃくで出来た大福なんですよ


ちなみに餡は





カフェオレ味


意外とアッサリしていて美味しかったです


ちなみに大福は数種類もあり


平成っ子はマロン味を食べていましたよ


そんな寄り道も楽しみつつ


草津温泉のシンボル



▲湯畑


に到着しました


まぁ、知っている方も多いとは思いますが


八代将軍吉宗はここの枠の中の湯を汲んで


江戸まで運ばせたそうです





平成っ子が『一体何様のつもりなの』と仰るので


『将軍様だよ』と、お答えてしておきました





湯畑をぐる~と周り下の方へ降りて行くと・・・





ちょっとした滝があります





私も後で知ったのですが


宮崎駿の『千と千尋の神隠し』で使われた


流れるお湯の音は、ここの滝の音を使ったそうですよ


そしてこの湯滝下のすぐ側には


八代将軍吉宗入浴のいわれを記した碑がありました



▲徳川八代将軍御汲上之湯の碑


湯畑を見学した後は湯もみショーを見たかったのですが


ショーが始まるまで時間があったので



▲温泉街


を抜けて行って来ました



▲西の河原公園入り口


公園に入った瞬間


道の駅周辺とは比べ物にならないくらい


見事な紅葉が目に飛び込んできました





どうですか


もう予想外だっただけにビックリです


前後左右、どの方向を見ても


素晴らしい紅葉の景色に目を奪われました





そして足元を流れる川は


ただの川ではありません


辺り一面至るところから温泉が湧き出てるそうで



▲湯川


なんですよ


なので川からは大量の湯煙が出ており


その景観から鬼が住む場所と言われているそうです


不動滝と呼ばれる所では



▲西の河原不動尊


が鎮座しており、そのすぐ側には



▲延命子育地蔵尊


が祀られていました


そしてショーが始まる時間まで西の河原公園で


紅葉散策をして目一杯楽しみました





そうそう


西の河原公園から湯畑に戻る温泉街の途中に


とっても可愛い招き猫を発見





思わず写真を撮っちゃいました


次回は草津編そのを載せますので


お楽しみに


今日の一言


『目を見張る 紅葉景色に 酔いしれる


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o


人気ブログランキング にほんブログ村

★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


スポンサーサイト



 (No203) 草津編その2
2012年11月08日 (木) | 編集 |
What's up


本日は草津編そのをご紹介します


西の河原(サイノカワラ)から湯畑に再び戻ってきた私達は



▲熱の湯


という場所で「ゆもみと踊り」を見学&体験してきました


会場に入るとデッカイアイスの棒みたいのが並んでました





ほどなくすると・・・


湯もみガールズ達が入ってきてショーが始まります








携帯で動画が見れなかった人はPCからご覧ください。


その後名限定で


湯もみの体験をさせてくれるので


真っ先に名乗りをあげて人で参加してきました





見た目よりも重いかき混ぜ棒?を持ちながら


楽しんでしまいました


体験後、参加者全員に



▲賞状


配られるのですが回参加して


賞状に捺印を回押されると


粗品が貰えるそうなんですが


過去回以上参加しているのに


こんな賞状もらったの初めてでした





気を取り直し・・・


体験コーナーが終わると



▲草津節の踊り


が始まります


そして・・・





草津節ダンサーズと湯もみガールズの


夢の?コラボを観賞しました


最後に激しく湯をかき混ぜる姿は


湯もみガールズといえど


代ぐらいのオバチャマ方が中心なので


正直しんどそうでした


でも、ちょっぴり私もやってみたかったです








携帯で動画が見れなかった人はPCからご覧ください。


そうそう


ウンチクになりますが・・・


湯もみというのは江戸時代から伝わる独特な入浴法で


水を使わず自然に温度を下げる方法として


「湯もみ」が考え出されたそうです


皆さん知ってましたか


そして次回は草津編そのと題しまして


夜の草津をご紹介しちゃいます


お楽しみに


今日の一言


『ガールズの 平均年齢 高過ぎる


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o


人気ブログランキング にほんブログ村

★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


 (No204) 草津編その3
2012年11月09日 (金) | 編集 |
What's up


本日は草津編そのをご紹介します


湯もみショーを見終わった後、次に向かった先は



▲光泉寺(コウセンジ)


湯畑源泉を見下ろす高台にあるのですが


階段を上る途中、江戸時代で活躍した俳人



▲小林一茶の句碑


を見る事が出来ます


『湯けむりに ふすぼりもせぬ 月の貌(かお)』


さすが草津を想わせる歌ですね


階段を昇り山門を潜ると正面に



▲光泉寺 本堂


が見えてきます


2012年が終わるまでの2ヶ月間


無事に過ごせる事を祈り、おみくじを引いたところ


私も平成っ子も大惨敗


こんな事に挫けず前を向いて歩こうと思います





ところで・・・


本殿のすぐ側に何故か



▲湯浴み弁財天


が祀られていました


説明書きを読んで要約すると・・・


名湯草津温泉に浴し


身も心も清浄になった喜びと感謝の姿をあらわす


湯浴み弁財天をお祀りする事にしたそうです





そして下山前、山門のすぐ近くに



▲釈迦堂


があるのですが





釈迦堂は年に建立された姿のまま


今も佇んでいるんです


正直なところ、ブログを書くにあたり


ネットで由来を調べるまでそんな由緒ある建造物だとは知らず


もっと良く見ておくべきだったと後悔しております


とっても





それでも何だかんだで思いっきり楽しんだせいか


お腹がすいてしまい一旦ホテルに戻る事にしました


部屋に入り窓を開けると目下には



▲湯畑


が見えるじゃないですか


もちろんテンション


ムチャクチャはしゃいじゃいました


周りを見渡すと、やっぱり紅葉がキレイでしたが


左下のタンクが邪魔で





どの角度から撮っても写り込んでくる迷惑な奴でした


一通り窓から見える景色の写真を撮り終える頃には


待ちに待った夕食の時間になっていました





豪華な食事に舌鼓をし


満足な気分で部屋に戻ると


既に夜を迎えていました



▲部屋から見た夜の湯畑


これは夜の湯畑もブラブラしない手はないと思い


食後の運動も兼ねて夜の湯畑散策に行って来ました


昼間の写真では見づらかった右上にある



▲湯滝の灯篭





光泉寺にある『釈迦堂』と同じく


江戸時代・文政


西暦年からある


灯篭なんだそうです


もちろんメンテナンスは欠かさないのでしょうが


こんな小さな灯篭が今もなお形そのまま残っているなんて


ちょっと感動ですよね





ライトアップに照らされた湯畑を見ていたら


更にテンションあがって・・・





思わずこんなショットを撮ってしまいました








近くにいた若いカップルに写真をお願いしたのですが


苦笑いされたのは言うまでもありません


最後に・・・


昼間は人が多過ぎて写真を撮れなかった



▲湯けむり亭 足湯


湯畑の脇に立つ総檜造りの東屋で


建物は江戸時代にこの場所にあった


共同浴場「松乃湯」を再現しているそうですよ


手を入れてみましたが丁度良い湯加減でした





まさか誰もいないなんて思っていなかったので


タオルを持ってくれば良かったね


な~んて話しながらホテルに戻りました


いよいよ次回は軽井沢に移動します


草津編は今回で最後ですが如何でしたか


そちらもお見逃しなく


今日の一言


『夜の街 散策楽しむ 湯畑で


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o


人気ブログランキング にほんブログ村

★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


 (No205) 草津編その4
2012年11月11日 (日) | 編集 |
What's up


本日は軽井沢編をご紹介する予定でしたが


どうしても、草津でもうつだけ紹介したい事があり


急遽予定を変更して


草津編そのをご紹介します


日目の早朝時頃に平成っ子に起こされ


眠い目をこすりながら





行って来ました



▲西の河原露天風呂


西の河原露天風呂は


西の河原公園の最上部にあるんですよ


平成っ子は本格的な露天風呂が初めてだったそうで


朝も早いうちから、それはそれは見事なハッシャギっぷりで


一層の年齢差を感じさせてくれました





旅館の大浴場も良かったですが


紅葉を見ながらの温泉は本当に最高でしたよ





ところで・・・


本来なら露天風呂の撮影は他のお客様の迷惑になるので





なのですが・・・


一緒に世間話をしてくださった


代ぐらいのお姉さま方全員に


お顔を出さない条件で


決まった角度のみであれば撮影しても





とお許しを頂けたので


今回ブログに遊びに来て下さっている皆様に


写真をお届けする事が出来ました


撮影にご協力下さいましたお姉さま方





余談ですが


今時キチンと挨拶も出来て・・・


話し方もシッカリして・・・


丁寧な言葉遣いで・・・


と、皆さんベタ褒めしてくださいましたが


平成っ子と違って今時の子じゃないもので


本当の年齢を言い出しにくくなってしまい





と、ひたすら愛想笑いで誤魔化しちゃいました


話を戻して・・・


露天風呂から旅館に戻る途中の温泉街に


みなりな家御用達の『松むら』というお店の





を必ず買って帰るんですよ


黒砂糖の風味を生かした皮と


まろやかなこし餡が絶妙なのですが


今回、写メを撮る前に食べてしまいました





もし草津に行かれる事があったら


是非度、購入してみて下さいね


旅館に戻った後は、一通りの支度を済ませ


和食中心の



▲ビュッフェの朝ごはん


を、モリモリ食べて軽井沢へ向けて出発しました


峠を降る途中の景色も


目を見張るような紅葉で色づいており





途中、車を停めては写真を撮ったりしながら


楽しみました





私が長年住んでいた南カリフォルニアは


日本のようにハッキリと季節が分かれておらず


基本は夏と冬の季しかありませんでした


アメリカにいる友人達は


夏休みや冬休みなどの長期の連休を利用して


遊びに来る子が多いので


いつか日本の春と秋を


見せれる日が来たらいいなぁ・・・と思いました矢印


今日の一言


『紅葉を 眺めながらの 露天風呂


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o


人気ブログランキング にほんブログ村

★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★


 (No206) 軽井沢編その1
2012年11月14日 (水) | 編集 |
What's up


本日は軽井沢編そのをご紹介します


草津と軽井沢を結ぶ中間地点(やや軽井沢より)に



▲白糸の滝


という名所があります


滝と言っても日光の華厳の滝のようなものとは違い


ご覧の通り








細い糸状に幾重も降り注いでいるのが


白糸の滝なんですよ


この水は、地下水が岩肌から湧き出しているので


いわゆる川の水が流れ落ちている滝とは


一味違いますよね





落差はm余りですが、幅はmもあるので


パノラマ機能を使わない限り全体を収めるのは


不可能かと思われます


マイナスイオンがタップリなのは何よりですが


冬はかなり寒いので暖かい格好をして行く事を勧めます


白糸の滝から車を走らせて約


着いた先は・・・



▲軽井沢銀座通り


あの有名な、旧軽井沢ですね


もっぱらお土産屋さんがメイン通りを挟んで


ずら~~~と並んでいるのですが


思わず、アレもコレもと買っちゃうんですよね





平日だったという事もあると思うのですが


閑散としていて少し淋しい感は否めませんが


そのお陰で歩きやすかったです


お店の人が言うには


アウトレットが近くに出来てから


旧軽井沢は駅から離れているせいもあり


どうしても以前に比べると


お客さんが減ったと嘆いていました


でも、私的には是非足を伸ばして欲しい


場所のつなので


軽井沢に来たら寄ってみてくださいね





旧軽井沢を端から端まで歩いたら・・・


やっぱりお腹は減りますよね



▲親子丼&信州そばセット


こういう観光地で食べる食事ってイマイチな所って


正直、意外と多いじゃないですか


ところが





ちなみに・・・


このお店の名前は残念ながら覚えていません


平成っ子が野生のカン?を働かせて


『この店美味しい感じがする


と、言い出したので何となく入ったんですよ


いや~・・・平成っ子のカンは





特にお蕎麦は信州そばが有名なだけあって


メインの親子丼に負けないぐらい絶品でした


もちろん


平成っ子を思いっきり褒めてあげました





ところが食事も終わり、時計を見ると


中途半端な感じでした


一通りのお土産は全て買ってしまっていたし


アウトレットに行くには時間が足りないし





と思った瞬間、またもや平成っ子の


『軽井沢の名物って何ですか


と言った一言で閃き


歩いて向かった先は



▲聖パウロカトリック教会


そうなんです


軽井沢は教会が有名で数え切れないほど沢山あり


中にはとっても面白い形をした教会なんかもあるんですよ



▲聖パウロカトリック教会内


聖パウロカトリック教会は


軽井沢での歴史的木造建造物で


年(昭和10年)に英国人の神父によって


設立されたカトリック教会だそうです


旧軽井沢の銀座通りの裏手にあるので


お土産を買うついでに寄ってみるといいですよ


そして、帰るまでにもう少しだけ時間があったので


どうせなら、平成っ子にもっと面白い場所に


案内してあげようとアル場所に向かいました


その場所は・・・続く


今日の一言


『軽井沢 情緒あふれる 佇まい


それぞれのバナーを
ポチっとクリック宜しくお願いします!(≧▽≦)o


人気ブログランキング にほんブログ村

★クリックするとランキングに反映される仕組みですm(_ _)m★